2010年09月22日

自転車のスピード

スピード感もスポーツ自転車の魅力ですが、どのくらいのスピードで走れるのでしょうか?

自転車レースなどに参加し、スポーツ自転車にある程度乗り慣れている人は、 サイクルジャージ 平坦な舗装路なら時速30km前後でいつまでも走り続けることができます。
これは原付の法定速度に匹敵するスピードです。

さらに、下り坂なら時速70km以上に達することもあります。

交通安全に気をつけるのは絶対条件ですが、ジョギングでは味わえないこのスピード感がスポーツ自転車独特の魅力です。

スポーツ自転車の魅力にとりつかれた人は、自転車レースに出場します。

舗装路で行う自転車ロードレースでは、初心者クラスですら平均速度が時速40kmに達することがザラにあります。
レースでは集団で走行し、空気抵抗が少なくなるためスピードが出やすいのです。
しかも、ゴール直前のスプリントでは、時速60kmを超えるスピードで優勝が争われるのです!

生身で感じる異次元の体感速度。これもスポーツの趣味としての自転車の大きな魅力です

スポーツ自転車に軽快さ・スピード感を求めるならロードバイクが最高です
  

Posted by サイクルまま at 16:16Comments(0)

2010年08月30日

自転車通勤でダイエット・健康管理

自動車通勤・電車通勤にない自転車通勤の大きなメリット、それは「通勤自体が運動になる」 ということです。
しかもダイエットやメタボリックシンドローム解消に理想的な運動に!!

最近おなか周りの脂肪が気になる。しかし、スポーツジムに行く時間もなく、家に帰ってからジョギングする気分にもならない・・・という人に、会社に通勤することを運動時間にするという、一石二鳥の方法がサイクルウェア 自転車通勤なのです。

また、自転車でそれほどきつくないペースで快走することは、有酸素運動になります。
有酸素運動は体脂肪を効率よく消費するのに最適な運動と考えられていて、ダイエットには理想的ですよ
  

Posted by サイクルまま at 19:03Comments(0)

2010年08月23日

サイクリングの魅力

サイクリングを趣味とする人たちは、サイクリングの魅力をどこに感じているのでしょうか?

サイクリングでは車でのドライブやバイクでのツーリングとちがい、エンジンの力を借りず、 自分の力だけでどこまでも遠くに行けることに自転車の魅力を感じます。

自分の力だけで進む。この感覚は、人間の原始からの本能を満足させるものかもしれません。

また、車やバイクと違って、のんびりと走れるところもサイクリングならではの魅力です。
自分の止まりたいと思ったところで気軽に止まれる。 サイクルジャージ やバイクならついつい通過してしまいそうなところでも、自転車ならふらりと気軽に止まって立ち寄ることができます。

また、目的地に到達したときの何とも言えない達成感。
自転車で坂道を上るのはしんどいですが、それがあるからこそ、上りきったときに眼下に広がる景色に感激もひとしおです。

自転車サイクリングを趣味とする人はこんなところに魅力を感じているのです。

気軽にサイクリングを楽しむならクロスバイクがオススメです。

  

Posted by サイクルまま at 17:42Comments(0)

2010年08月11日

スポーツ自転車の服装

どんなスポーツでもそうですが、スポーツには、その種目専用の服装があります。
それは、そのスポーツでの自分の力を最大限に発揮するために、そして快適に行うために機能的な裏付けのあるものです。

自転車のための服装も例外ではありません。
スポーツ自転車のために機能的な服装があります。

もちろん、普段の服装でもサイクリングはできます。
しかしながら、より快適に、より速くラクにスポーツ自転車を楽しむためにも,スポーツ自転車用の、サイクルウェア をとり入れてみましょう。

とくに長距離のツーリングや、自転車通勤、レースへの参加を考えている人は、自転車専用のサイクルウェアをおすすめします。

  

Posted by サイクルまま at 13:06Comments(0)

2010年08月03日

自転車旅行と輪行

自転車旅行と切っても切り離せないのが「輪行」。
「輪行」とは、自転車をある程度分解し、「輪行袋」と呼ばれる専用の袋に収納して電車(飛行機・船)内に持ち込むことです。

例えばあなたが大阪に住んでいて、九州を自転車旅行したいとします。
自宅から九州までどうやって行きますか?
時間と体力に余裕のある人ならば、自宅から自転車で九州まで走るのもいいでしょう。
でも、ほとんどの人は時間も限られていますし、効率よく走りたいですよね。

そんな時、活用したいのが「輪行」です。

輪行すれば、九州まで電車で行き、九州で自転車旅行するという芸当が可能になります。

輪行の方法とはつぎのとおりです。

サイクルジャージ を外す
サドルを一番下まで下げる
キャリア(荷台)がある場合は外す
前後のホイールを外す(スポーツ自転車なら道具なしに簡単に外せます)
車種によってはハンドル、ディレーラー(変速機)を外す
2つのホイールでフレームをはさみ、バラけないように結束する
全ての部品を輪行袋に入れる
慣れた人なら輪行の作業は10分程度で完了します。
以前は輪行袋に入れた自転車の電車内への持ち込みは有料でしたが、現在ではうれしいことに無料になっています。

また、輪行は電車だけでなく、フェリーや飛行機などでも可能です(料金や輪行袋の取り扱いは各会社に寄って異なります。もちろん、飛行機では手荷物扱いにはなりませんよ!)。

長距離の自転車旅行を考えている人は、ぜひぜひ、輪行できるようになりましょう。
トラブルなどで自転車旅行を中断するときの危機管理にもなりますしね。

  

Posted by サイクルまま at 12:35Comments(0)

2010年07月30日

自転車専用のヘルメット

スポーツ自転車は公道では車道の左側を走るのが基本です(ホントはスポーツ自転車に限らず、すべての自転車がそうなのですが)。

つまり、自動車と併走することになります。

交通事故に巻き込まれないようにするには、交通ルールを守り、周囲の状況を的確に判断しながら防衛運転を心がけることが大事ですが、万が一の時サイクルウェア のための装備もとても大切です。

その意味で、まず押さえたいのが「ヘルメット」。
買い物用のママチャリにヘルメットは似合いませんが、スポーツ用自転車にヘルメットはしっくりなじみます。

自転車専用のヘルメットは、通気用の穴がボコボコ開いていて、運動中も頭が蒸れないようになっていますし(冬場は寒いくらい)、重さも数百グラム程度と軽いので、首や肩がこることもありません。

  

Posted by サイクルまま at 12:13Comments(0)

2010年07月27日

自転車用の手袋

スポーツ自転車の装備で次に大事なのが「手袋(グローブ)」。
これは万が一転倒したときに、サイクルウェア 手のひらを保護するためのものです。
自転車専用のグローブは、乗っているときの振動を吸収するために、手のひらに厚手のパッドがついていますが、これが転倒時にも手を守ってくれます。  

Posted by サイクルまま at 13:26Comments(0)

2010年07月21日

環境に優しい自転車通勤

自転車通勤の第一のメリットは、「環境に優しい」ということです。

マイカー通勤ではガソリンを使いますので、二酸化炭素排出の原因となり、地球温暖化の大きな危険因子だと考えられています。

また、都心部では多くの自動車が通勤時間帯に走るため、慢性的な渋滞となり、さらに無駄なガソリン消費を加速しています。

自転車通勤は自分の脚で自転車を漕ぎ、移動するため、ガソリンを使わず、サイクルウェア 環境破壊になりません。

もちろん、毎日のガソリンを節約できるので、おサイフにも優しいですよ!!
  

Posted by サイクルまま at 16:42Comments(0)

2010年07月15日

自転車通勤のパンク対策

自転車通勤では、結構通勤時間が予想できます。
何時に家を出れば何時に着く、というのは結構一定していて、予定外に変わることはほとんどありません。

しかし、怖いのは「パンク」。
パンクは不可抗力の部分がありますが、できる限り避けなくてはいけません。

対策として有効なのは毎日の空気圧チェック。 空気圧が低いと段差に乗り上げたときにパンクしやすくなります。
また、空気圧チェックと同時に、タイヤに異常がないか、チェックすることも習慣にしておきましょう。
万が一異常が見られたときは無理せず、今日はあきらめるという姿勢も大事です。

また、タイヤが減っているとパンクしやすくなります。
特にタイヤは後輪のほうが減りが早いので注意しましょう。

タイヤに関しては、耐パンク性能の高いタイヤも出ていますので、自転車 サイクルジャージ ではそのようなタイヤを使うとより安心でしょう。
一例を挙げると、クロスバイク用のタイヤですが、パナレーサーの「ツーキニスト」。
耐パンク性能を徹底的に高めたタイヤとして定評があります。
従来製品に比べ、耐リム打ちパンク性能が1.6倍、耐サイドカット強度が2.8倍アップしているそうです。

  

Posted by サイクルまま at 17:01Comments(0)

2010年07月13日

めざましテレビ

母の日の前ではなく、半月ほど前に発売されたニューシングル『to Mother』は、オリコンウィークリーチャート1位を獲得しました。ピアノの弾き語りによるスローテンポのやさしいメロディで、なにげなく聞いているとあたたかい雰囲気がします。


それでもYUIさんらしく、詞には心の葛藤が書かれています。この速報が報じられた8日の『めざましテレビ』では、お礼のVTRコメントが流れました。なにかのイベントやライブのついでではなく、順位が 自転車用品 確定してから番組用に特別に撮影されたようです。ファンの方々にとっては撮って出しのうれしい映像だったことでしょう  

Posted by サイクルまま at 18:10Comments(0)

2010年07月08日

スペインGKカシリャスに秘密の耳打ち

スペインがこのまま優勝すれば、GKカシリャスがパラグアイ戦でみせたPK阻止は、今大会の名シーンとして語り継がれるだろう。そして、ゴール裏で見守ったTVリポーターにしてカシリャスの恋人、サラ・カルボネロさんも「守護神を支えた女神」として人々の記憶に刻まれるに違いない。

 パラグアイ戦の試合後、殊勲のカシリャスに飛びきりの笑顔で近づいたのは、カルボネロさんだった。もちろんこれは、テレビのグラウンドレベル・レポーターとしての仕事だ。誰よりも先んじて恋人の祝福を受けられるカシリャスも幸せといえるのかもしれない。

 カルボネロさんはカシリャスに顔を最接近させ、何やら秘密の耳打ちをした。そのあとサイクルウェア 、PK阻止の真実を引き出した。カシリャスは「左に飛んだのは(控えGKの)レイナの判断だった」と明かした。控え選手との一体感で勝利を得たことは、カルボネラさんのいち早い「スクープ」となった。

 スペイン代表は、妻やガールフレンドの同行を禁じているが、カルボネロさんは、TVレポーターという立場を利用してW杯大会中もカシリャスに密着。1次リーグの初戦、スイス戦に敗れた際には、カルボネラさんが「なんでスイスに勝てなかったの」と無遠慮な質問を浴びせてひんしゅくを買い、カシリャスもゴール裏でリポートしていたカルボネラさんに気を取られて失点したのではないかと、彼女の存在は「敗因」にさえ挙げられていた。

 その後、スペインが勝ち出してからは手のひら返しで「勝利の女神」扱い。「世界で最もセクシーなスポーツレポーター」に選ばれたこともある美貌のカルボネラさんは、このまま「女神」扱いでW杯を終えることができるか。
  

Posted by サイクルまま at 13:08Comments(0)

2010年07月05日

自転車の防犯登録

防犯登録について 防犯登録は車のナンバープレートみたいな物で、罰則はありませんが義務になっています。 登録の目的は、自転車の盗難防止と、盗難にあわれた場合に被害の回復を図り、財産の保護に寄与する為ですが、 登録をしておくと、自転車乗車中に職務質問された時、持ち主が直ぐ照合できますから余計な時間を無駄にしなくても良くなります。
FAQQ : 子供用の自転車も登録が必要ですか?
A : 18インチ以下の幼児用 自転車 は義務化の除外対象となりますので登録の必要はありません。

Q : 加入方法は?
A : 防犯登録は住居地や、ご使用になられる都道府県の 「防犯登録所」 (自転車販売店やホームセンターの自転車売り場など)で加入できます。自転車本体、保証書、販売証明書(領収書など購入を証明する物)、身分証明書をお持ち下さい。
※千葉県警防犯登録の登録手数料は¥500(非課税)です。

Q : 登録期間は?
A : 登録期間は10年間です。

Q : 引越しした時は?
A : 現在登録している警察署の生活安全課で防犯登録の抹消手続きを済ませてから、転居先の防犯登録所で新たに登録をして下さい。

Q : 自転車を処分する時は?
A : 警察署の生活安全課で防犯登録の抹消手続きを済ませてから廃棄して下さい。

  

Posted by サイクルまま at 13:40Comments(0)

2010年06月28日

MTBルック車と本物のMTBの違い

本物のMTBと、もどきを乗りくらべれば明らかです。初心者でも、あまり自転車について詳しくなくても乗ってみればすぐにわかります。たとえ自転車の店内をひとこぎしただけでも、体感できると思います。こぎ出しがおもかったり、サスペンションがふにゃふにゃしていたりとたくさんの違いが 自転車用品 見つけられると思います。

重量がまったくちがいます。
ホームセンターで売っているいわゆるルック車は
スチールフレームで17~20kgくらいありますね。
きちんとつくられたMTBは10~12kg程度ですよ。
強度の問題も大きいですね。
パーツも安いものを使用しています。精度が変わります。
タイヤはボルトでフレームに固定されていますね。
クイックレリースではないためパンク修理も大変です。
またルック車はフルサス(前後サス)など一見派手なものが多いのですが、
あのサスの中は何も入っていなかったり、そんな機能もありません。
余計な稼動部になりますので壊れる原因です。

あのような自転車は一種の罪だと思っています。
自転車の走りの楽しみも味わえないし、自転車がこんなものかと思われると残念です。

傍目に見て、「何も知らないんだなぁ」とちょっと可相想になっちゃいます。

買うなら自転車屋で、少なくとも5~6万円出してね。
それがスポーツサイクルです。


  

Posted by サイクルまま at 12:25Comments(1)

2010年06月22日

自転車用ジャケット

気温の低下による身体の体温低下を防ぐために作られた自転車用上半身ウェアを「ジャケット」と呼ぶ。ヨーロッパの厳冬期用から日本の秋ごろ気候までの様々な気温に合わせたジャケットが発売されており、自転車用ジャージに比べると一般的に厚手で、生地の目は密で重量は増している。ウインドブレーカーがジャージの上に重ね着する物に対して、サイクルウェア ジャケットはジャージとウインドブレーカーの2枚の性能を1枚のウェアにもたせたものと考えると分かりやすい。

ジャケットではジャージに求められる「通気性・軽量性・発汗性能・空気抵抗の低減」に加えて「耐寒性」が求められる。単純に生地を厚くしただけだと重量がかさみ空気抵抗も増加してしまい。逆にウインドブレーカーのように防風性能だけ高めてしまうとウェアの中が汗で蒸れてしまうことになり結果身体が冷え、ウェアのバタつきによって空気抵抗も増加してしまう。自転車ウェアとしての性能を突き詰めると「空気抵抗低減のため身体に密着していて薄手で、なおかつ軽量であり、汗の発散性能は高く、40km/h以上の風圧にも耐えられる」性能が求められる。そのためにジャケットでは大抵の場合、薄手で軽量ではあるが耐風(ウインドストッパー等)機能を持たせた特殊な生地が使われ、さらに、身体の前面・側面・背面などで違った性能の生地を使うことによって汗の発散性能を損なわないように工夫されている。これらによってジャケットはジャージに比べると大変高価な物である。
  

Posted by サイクルまま at 12:17Comments(0)

2010年06月17日

自転車以外に揃える用品もある

楽しく、安全快適に走るために必要なモノ、出先のトラブルに対処するためのモノ、愛車を長持ちさせるために必要なモノなど、揃えたいものは沢山ありますが、優先順位をつけて選んでいきましょう。
特に頭部を保護するヘルメットと眼を保護するアイウェア(サングラス)は身を守るために欠かせません。家族や同僚、恋人のためにも最初に揃えましょう。

目的に合ったサイクル用品選び
初めてのサイクルウェア 選び
  

Posted by サイクルまま at 19:08Comments(0)