2010年06月28日

MTBルック車と本物のMTBの違い

本物のMTBと、もどきを乗りくらべれば明らかです。初心者でも、あまり自転車について詳しくなくても乗ってみればすぐにわかります。たとえ自転車の店内をひとこぎしただけでも、体感できると思います。こぎ出しがおもかったり、サスペンションがふにゃふにゃしていたりとたくさんの違いが 自転車用品 見つけられると思います。

重量がまったくちがいます。
ホームセンターで売っているいわゆるルック車は
スチールフレームで17~20kgくらいありますね。
きちんとつくられたMTBは10~12kg程度ですよ。
強度の問題も大きいですね。
パーツも安いものを使用しています。精度が変わります。
タイヤはボルトでフレームに固定されていますね。
クイックレリースではないためパンク修理も大変です。
またルック車はフルサス(前後サス)など一見派手なものが多いのですが、
あのサスの中は何も入っていなかったり、そんな機能もありません。
余計な稼動部になりますので壊れる原因です。

あのような自転車は一種の罪だと思っています。
自転車の走りの楽しみも味わえないし、自転車がこんなものかと思われると残念です。

傍目に見て、「何も知らないんだなぁ」とちょっと可相想になっちゃいます。

買うなら自転車屋で、少なくとも5~6万円出してね。
それがスポーツサイクルです。


  

Posted by サイクルまま at 12:25Comments(1)

2010年06月22日

自転車用ジャケット

気温の低下による身体の体温低下を防ぐために作られた自転車用上半身ウェアを「ジャケット」と呼ぶ。ヨーロッパの厳冬期用から日本の秋ごろ気候までの様々な気温に合わせたジャケットが発売されており、自転車用ジャージに比べると一般的に厚手で、生地の目は密で重量は増している。ウインドブレーカーがジャージの上に重ね着する物に対して、サイクルウェア ジャケットはジャージとウインドブレーカーの2枚の性能を1枚のウェアにもたせたものと考えると分かりやすい。

ジャケットではジャージに求められる「通気性・軽量性・発汗性能・空気抵抗の低減」に加えて「耐寒性」が求められる。単純に生地を厚くしただけだと重量がかさみ空気抵抗も増加してしまい。逆にウインドブレーカーのように防風性能だけ高めてしまうとウェアの中が汗で蒸れてしまうことになり結果身体が冷え、ウェアのバタつきによって空気抵抗も増加してしまう。自転車ウェアとしての性能を突き詰めると「空気抵抗低減のため身体に密着していて薄手で、なおかつ軽量であり、汗の発散性能は高く、40km/h以上の風圧にも耐えられる」性能が求められる。そのためにジャケットでは大抵の場合、薄手で軽量ではあるが耐風(ウインドストッパー等)機能を持たせた特殊な生地が使われ、さらに、身体の前面・側面・背面などで違った性能の生地を使うことによって汗の発散性能を損なわないように工夫されている。これらによってジャケットはジャージに比べると大変高価な物である。
  

Posted by サイクルまま at 12:17Comments(0)

2010年06月17日

自転車以外に揃える用品もある

楽しく、安全快適に走るために必要なモノ、出先のトラブルに対処するためのモノ、愛車を長持ちさせるために必要なモノなど、揃えたいものは沢山ありますが、優先順位をつけて選んでいきましょう。
特に頭部を保護するヘルメットと眼を保護するアイウェア(サングラス)は身を守るために欠かせません。家族や同僚、恋人のためにも最初に揃えましょう。

目的に合ったサイクル用品選び
初めてのサイクルウェア 選び
  

Posted by サイクルまま at 19:08Comments(0)